- 2015年06月22日 【ガージェリー・スタウトと10年】「トラットリア Jugemu」 −東京・神田
-
2004年にガージェリー・エステラが産声を上げるまで、2002年にスタートしたGARGERYは、ガージェリー・スタウト一品のみのビールブランドでした。樽詰め翌日に冷蔵便で直接お店にお届けするという、最高鮮度の無濾過スタウトビール。飲んでいただければ、その違いは明らか。ただ、当時全く無名だったこの〝黒ビール〟を採用し、お客様に説明し、オーダーいただくのには、お店も相当な勇気と努力が必要だったでしょう。そしてそれを長く続けるには、ビールに対する強い愛情と、品質...
- 2015年06月15日 優しく包み込むように
-
突然ですが、お聞きします。 下の写真はgoogle検索の画面をキャプチャーしたものですが、何という言葉で検索した結果かわかりますか? 女性のショールがたくさん並んでいますが、その中に見慣れた画像が一枚。ページをスクロールしていくと、やはり延々とショールが並びますが、数十枚の中に1枚くらいの頻度でビールのラベルが出てきます。 そのビールは「GARGERY23 Xale(ガージェリー・トゥースリー・エックスエール)」。 GARGERYは現在5種類の...
- 2015年06月01日 京北鹿肉と京北野菜のビストロ「Petit Lapin」 – 京都・四条河原町
-
社長の佐々木です。1年半余り通っている京都ですが、ようやく地図無しで歩けるようになってきました。 その京都で、ガージェリーを楽しめるレストランが徐々に増えています。前回は祇園の「Bistro Grelot」さんを紹介しましたが、今回は四条河原町に近い「Bistro Petit Lapin」(ビストロ・プティラパン)さんを紹介しましょう。 「Petit Lapin」さんは、テーブル10席、カウンター4席ほどの小さなフレンチビストロです。オーナーシェフの植...
- 2015年05月25日 ノスタルジアはほどほどに
-
別所です。今回は少し柔らかめな感じで。 私が2007年にビアスタイル21社を離れて、今春7年半ぶりに復帰したことはすでに書きましたが、戻って、まず印象的だったのは、事務所の中がほとんど変わっていないこと。多少、打ち合わせテーブルの位置が変わったり、パソコンが新しくなっているものの、ちょっとした貼り紙があの時のままだったり、キャビネットの中に2007年当時のものがそのまま詰まっていたりして、なんだかタイムスリップした気分でした。 まあ、少人数でやっていた...
- 2015年05月18日 最後までステージに立つビール
-
このブログのタイトルを変更しました。 「We are GARGERY!」 ビアスタイル21社は、大切な時間を彩り心まで満たすようなビール、つまりGARGERYというビールをお届けし、その魅力を伝えるために、日々活動しています。ただ、私たちは極めて小規模な会社ですので、大手の会社のように大々的な広告宣伝をしたり、大きな営業部隊を一斉に動かすことはできませんし、そもそもGARGERYはそういう広め方をすべきブランドではありません。 ならば、どうするか? ...
- 2015年04月20日 京都・祇園のビストロでエステラを – 「Bistro Grelot」
-
京都で営業活動を始めて約1年半、ようやく市内中心部でいつでも樽詰のガージェリー・エステラを楽しんでいただけるお店ができました!祇園にある「Bistro Grelot」(ビストロ・グレロ)さんです。京都にお住いの皆さんはもちろん、祇園観光の合間のランチに、また京都滞在時のディナーに、美味しいビストロ料理と共にガージェリー・エステラを楽しんでいただくべく、お店を紹介しましょう。 「Grelot」さんがあるのは祇園町南側、建仁寺のすぐ北側、風情のある街並みが続...
- 2015年04月13日 ガージェリー創業メンバーが復帰しました!
-
忘れもしない2001年9月11日、彼と初めて会ったのはあの日でした。それから6年間、GARGERYの立ち上げ、お取扱店拡大に共に奮闘しましたが、様々な事情から彼はやむなくGARGERYを離れました。そして今、その彼が帰ってきました。2015年4月、GARGERYは新しいステップを踏み出します。 * * * はじめまして。別所と申します! 今、こうしてGARGERYのオフィシャルブログを書く幸せを噛み締めながら、7年半ぶりの小金井の事務所で、この文章を書...
- 2015年04月06日 「クラフトビール」について考えること
-
最近よく耳にする言葉「クラフトビール」。巷ではこの言葉についていろいろと定義づけされていますし、その定義に従えば、ガージェリーもたぶんバリバリのクラフトビールなのでしょう。初めて営業に行ったお店で、どういうビール?と聞かれた際に、いわゆるクラフトビールです…と答えると、おそらくそのイメージが一番よく伝わるのだと思います。 しかし… 正直言うと私は、ガージェリーが「クラフトビール」という言葉で分類されることが好きではありません。そもそも「クラフトビール」は...
- 2015年03月23日 大森 居酒屋「吟吟」 – 美味しい日本酒、美味しい魚
-
都内でガージェリーを楽しめる居酒屋を紹介するシリーズ、今回はJR京浜東北線・大森駅近くの「吟吟」(ぎんぎん)さんです。 店主の石橋さんが語る「吟吟」の魅力は、“美味しい日本酒と美味しい魚”。「吟吟」さんは、ど真ん中の居酒屋です。 原点の酒…「貴」 石橋さんが「吟吟」を開店したのは11年前、時まさに焼酎ブーム真っただ中。石橋さんは当時を振り返り、「これは大変、少しでも日本酒の魅力を知ってもらいたかった…」と語ります。今では、自分の原点の酒だという山口...
ブログカテゴリー
- along with her story (46)
- GARGERY取扱店紹介 (87)
- お知らせ (4)
- その他 (5)
- ビールの話 (77)
- ビアスタイル21 (22)
- ブランド・ストーリー (56)



